進むコンパクト化!「達人のスパイスボックス」を拝見させてもらった
まずは本当に必要か、しっかり見極める
整頓されたこだわりのサイトも、テーブルに並ぶたくさんの調味料で一気に雑多な印象になってしまいます。
凝った料理を作るにしても、仕込みを家で済ませておけば必要最小限の調味料でじつは事足りますし、ひとつまみしか使わないスパイスをわざわざ瓶のまま持っていくのもちょっと……。
キャンプ用の便利な調味料ボックスもありますが
どうしても必要とあれば、各ブランドからリリースされる専用ボックスという選択肢もあります。料理を楽しむスタイルならこういった既製品を使うのもいいですよね。
ただ今回ご紹介するのは、ソロでも持ち運べるミニマムなサイズ感に憧れる方向けの収納テク。
本来はキャンプ用ではないギアを取り入れ、よりコンパクトなスパイスボックスを実現しているお3方の実用例を参考に、「必要最小限の調味料入れ」を模索してみましょう。なお、食品収納への代用はあくまで自己責任でお願いします。
お話をうかがった3名の達人たち
それでは3名の実例をご紹介いただきましょう!
スパイスボックスの実例その1 中島貴大さんの場合
中島さんのスパイスボックスは、本来はバッテリーやケーブルなどガジェット周りの小物類をまとめるJANSPORTの弁当フォトプリントケースを活用。
ユニークな見た目ですが16×23cmのサイズ感が絶妙なんだとか。
スパイスケースはブレンダーボトル「GoStak(ゴースタック)」を愛用中。気になる密閉力にも優れ、ポット同士の連結が可能なので、さらにコンパクトにもできると太鼓判。
スターターキットは150cc、100cc、60cc、40ccの4サイズセット。基本は単色セットながら用途ごとに配色を変えることで、さらなる利便性にも期待できます。
ゴースタック ブレンダーボトル スターターキット
●材質:コポリエステル
●内容:150cc、100cc、60cc、40cc
<!–
–>
スパイスボックスの実例その2 小田島勉さんの場合
次にご紹介する小田島さんのスパイスボックス実例は、まさかの手のひらサイズ。カラビナフックでキーホルダーにも付けられるという、超ミニマムスタイルです!
小田島さん
キャンプだけでなく登山や海の帰りなど、いつでもちょっとした調理をできるよう、外遊び向けにまとめたものです。醤油瓶は100円ショップのもの、スパイス類はアメリカで購入したピルケースを代用しています

左から塩、ブラックペッパー、トリュフ塩、だしの素の4種を常備。これらと醤油さえあれば、ソロやデュオでのBBQはもちろん、ちょっとした調理も十分とか。
小田島さん
塩、コショウ、だしの素、トリュフ塩、これが自分にとっての最低限の顆粒調味料です。これだけあればソロキャンプでの味付けはギリギリまかなえていますね。

そして気になるのがこの絶妙サイズのポーチ。これは、フェスでお馴染み「オリジナルチェア」や「ザ・チェア」の元祖でもあるクレイジークリークのポーチで、本来コインケースなんだとか。
小田島さん
以前は他の用途で使ってたんですが、たまたまピルケースがフィットするサイズだったので。余ったスペースにハマる醤油瓶を探す方が苦労したかもしれません(笑)
クレイジークリーク ロングコインケース
●サイズ:H5cm×W10cm×D1.5cm
●素材:ポリエステル
<!–
–>
スパイスボックスの実例その3 加瀬善隆さんの場合
各国ミリタリーに精通する加瀬さんならでは、ケースからボトルまで全てミリタリーものでまとめていました。
加瀬さん
大きい方のアルミケースにはコーヒー豆を、小さい方は砂糖、塩、コショウなどスパイスボトルとして代用しています。ケースはともに70〜80年代のドイツ軍のものです

80年代にドイツ軍で採用されていたフィルムケースは、シンプルかつ無骨な印象。
加瀬さん
キャップがヘコんでしまっていますが、細かなことはあまり気にせず使っています。本来はフィルムケースですが、アルミ製ですから、おそらく食品に代用してもそれほど問題はないかと

ポーチには、負傷兵の身の回りのものをまとめるためのパーソナルエフェクトバッグを代用。
加瀬さん
USミリタリーで60年代から採用されたもので、こちらは80年代頃のもの。ランチバッグやバッグインバッグとしても重宝するサイズ感なので、キャンプに限らず、いろいろな用途で使っています
最小限の調味料でスマートなキャンプライフを!

少人数でのキャンプ需要が伸びる中、スパイスボックスも極小コンパクトが新たなスタンダードなのかもしれません。アイデア次第でジャストに収まる自分だけのスパイスボックスを模索してみてはいかがでしょうか?
The post 進むコンパクト化!「達人のスパイスボックス」を拝見させてもらった first appeared on CAMP HACK[キャンプハック].
Source: nap-camp
●内容:150cc、100cc、60cc、40cc
<!–
スパイスボックスの実例その2 小田島勉さんの場合
次にご紹介する小田島さんのスパイスボックス実例は、まさかの手のひらサイズ。カラビナフックでキーホルダーにも付けられるという、超ミニマムスタイルです!
左から塩、ブラックペッパー、トリュフ塩、だしの素の4種を常備。これらと醤油さえあれば、ソロやデュオでのBBQはもちろん、ちょっとした調理も十分とか。
そして気になるのがこの絶妙サイズのポーチ。これは、フェスでお馴染み「オリジナルチェア」や「ザ・チェア」の元祖でもあるクレイジークリークのポーチで、本来コインケースなんだとか。
●素材:ポリエステル
<!–
スパイスボックスの実例その3 加瀬善隆さんの場合
各国ミリタリーに精通する加瀬さんならでは、ケースからボトルまで全てミリタリーものでまとめていました。
80年代にドイツ軍で採用されていたフィルムケースは、シンプルかつ無骨な印象。
ポーチには、負傷兵の身の回りのものをまとめるためのパーソナルエフェクトバッグを代用。
最小限の調味料でスマートなキャンプライフを!
少人数でのキャンプ需要が伸びる中、スパイスボックスも極小コンパクトが新たなスタンダードなのかもしれません。アイデア次第でジャストに収まる自分だけのスパイスボックスを模索してみてはいかがでしょうか?
The post 進むコンパクト化!「達人のスパイスボックス」を拝見させてもらった first appeared on CAMP HACK[キャンプハック].
Source: nap-camp
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません