やっぱり日本製?一酸化炭素チェッカー、みんなどれ使っている?【人気アイテム・選び方】

冬キャンプ、一酸化炭素中毒が心配だけどストーブは使いたい
冬のキャンプで心配なのが、屋内での火器の使用による“一酸化炭素中毒”。死亡事故にもつながる危険な症状です。
幕内での火器使用が危険をともなうことは重々承知だけど、寒い冬キャンプでは、やっぱりストーブなどの火器を使いたい……。
そんなジレンマに悩んでいた筆者ですが、冬キャンプの頻度が増える一方で、年齢と共に寒さがどんどん身に沁みてきているのが現状。
この冬は、あくまで自己責任のうえで可能な限りの安全策を取りつつ、ついにストーブを幕内で使ってみることにしました。
【Q&A】そもそも一酸化炭素って?
Q. どうやって発生するの?
A. 一酸化炭素は、狭い空間で炭を燃やしたり石油ストーブを使うと酸素が不足することで発生します。
燃料の種類に関わらず「燃焼される」ものであれば、炭でも薪でも石油でも起こりうる現象です。
Q. 発生したらわかるの?
A. 一酸化炭素は無色無臭。就寝中に中毒に陥り気づかぬまま命を落としてしまう事故が後を絶たないのも、この恐ろしい特性による部分が大きいようです。
Q. 中毒症状はどんなもの?
A. 頭がボーッとするという初期症状に始まり、頭痛を感じたら要注意です。他にもしびれが出たり、重症化すると意識が遠のき身動きがまったく取れなくなる場合も。
筆者が換気で気をつけたこと
ストーブ愛用者の先輩キャンパーを参考に、まずは幕内の十分な換気に気をつけることからスタート。
ストーブを使うときは、スカートのないテントをチョイスし、テント上部のベンチレーションは開放。常に下から上へと外気が循環する環境を心がけました。
それに加え、テントのドアを定期的に開けるなどの工夫も。また、就寝時にはストーブを必ず消して、シュラフに湯たんぽや電気ブランケットを入れて暖をとりました。
但しそれだけでは、あくまで気休め。前述しましたが、一酸化炭素中毒の恐ろしさは「気づかぬうち」に発生するということ。というわけで、このような道具も用意しました。
一酸化炭素チェッカーを使ってみたけれど……
そして、さらなる安全策として“一酸化炭素チェッカー”を導入! 一酸化炭素は目に見えないので自分で気付くのは難しく、専用の機器でしっかり検知するのが確実だと思ったんです。
ところが、一酸化炭素チェッカーを選ぼうとしても参考になる情報が少なく、なかなかコレというアイテムが見つかない。
とりあえず、Amazonでレビュー評価の高かった海外製の安価なタイプを2つ購入しましたが、どちらも精度が不安定。
ストーブをつけてすぐに警報が大音量で鳴ったり、まったく鳴らなかったりと却って不安を煽られてしまいました。
一酸化炭素チェッカーを選ぶときのポイント
そこで、どのような商品を使うべきなのか調べてみました。
100ppmから検知するタイプがおすすめ
一酸化炭素中毒の被害がでるのは、空気中の一酸化炭素濃度が200ppmを超えるあたり。けれど、幼児や持病のある人では100ppmで症状が出ることもあり、100ppmから検知できるタイプのものを選ぶとより安心です。
安い海外製を選ぶ場合に気をつけたいこと
筆者としてはやはり日本製を強くおすすめしたいところ。ですが、やはりコスト面で優秀な海外製品を購入したいという場合、ぜひ下記の2点に気をつけるといいですね。
みんなはどんな一酸化炭素チェッカーを使ってる?
上記の選ぶときのポイントを押さえ、周囲のキャンパーが愛用している一酸化炭素チェッカーを調べたところ、あるアイテムに出合いました。
やっぱり【日本製】が人気!新コスモス「住宅用火災(煙式)・CO警報器」
筆者と同じく、海外製の安価なタイプを使っている人も多かったのですが、よくよく調べると、日本の新コスモス電機社製の「住宅用火災(煙式)・CO警報器 快適ウォッチ SC-725T」を使っている人がかなりいることが判明。
こちらの警報機は、単に一酸化炭素を検出するだけでなく、煙センサーも搭載。住宅用防災警報器検定や一般財団法人日本ガス機器検査協会検査にも合格した、安心の日本製火災警報機。
やはり、こういった精密機器における“日本製”への信頼感は絶大で、日本語のわかりやすい取扱説明書が付属している点などが人気の理由のようです。
新コスモス電機 住宅用火災(煙式)・CO警報器 快適ウォッチ SC-725T
●サイズ:W85×H100×D30mm(突起部を除く)
●重量:約145g(電池含む)
●電源:専用リチウム電池
●電池寿命:約10年 ※ご使用の環境・条件などによって短くなる場合があります。
●定格:DC3V,300mA
●使用温度範囲:0℃〜+40℃(結露しないこと)
●付属品:専用リチウム電池、石膏ボード用取付フック(1個)、ピン(3本)、取付ねじ(1本)、取扱説明書(保証書付)
実際に使ってみたところ……
しかし、これまで使っていた海外製品と比べて、価格は約1万円と約5倍。かなり悩みましたが、安全には替えられないと思い直して購入を決意。
年始の冬キャンプで早速使ってみたところ、使用感は上々。念の為、炭火に近づけて動作チェックしたときはしっかりアラームが作動し、それ以降ムダに鳴ることはありませんでした。
もちろん、スカートの付いていないテントで上部ベンチレーションは開放したり、定期的な換気も継続。これからも換気を忘れず、あくまで補助的な安全策として一酸化炭素チェッカーを使っていきたいです。
一酸化炭素チェッカー使用時に気をつけたいこと
一酸化炭素チェッカーはあくまで補助的な安全策。自己責任で十分な換気が大前提という認識のもと、使用時のポイントもチェックしましょう。
事前に動作チェック&2つ以上でリスク分散
日本製、海外製問わず、使用前には必ず下記の2点を頭に入れておきましょう。
人の頭より高い位置に設置する
一酸化炭素は比重が軽い気体のため、屋内では上から充満してくる性質があります。テントの天井に吊るすなど、人の頭より高い位置に設置するのが一般的です。
ただ、製品によっては設置条件がシビアなものもあるので、取扱説明書で必ず確認しましょう。
動作保証環境をしっかりチェック
温度や湿度など、製品ごとに正常な動作保証の範囲は異なるもの。特に海外製品の場合、湿度が高い日本の気候に対応していないケースも。
取扱説明書で、動作温度だけでなく湿度もしっかりチェックしておきましょう。
【日本製センサー】搭載の一酸化炭素チェッカーも人気
他にも、センサー部分が日本製で、人気の高い一酸化炭素チェッカーとしてこんなアイテムがありましたよ!
R.g.wings「一酸化炭素警報器」
R.g.wings 一酸化炭素警報器
●サイズ:(約)H7.6cm×W4.9cm×D1.5cm
●重量:45g/50.8g(バッテリー含む)
●材質:プラスチック、アルミニウム
●測定範囲:0~999ppm
●動作温度環境:-10℃~60℃
●動作湿度環境:10%~80%
●電池:CR2032×2個
●画面表示:一酸化炭素濃度・バッテリー残量表示
DOD「一酸化炭素チェッカー2」
詳細はこちら
CPD GROUP「Cam.G.Mini」
CPD GROUP Cam.G Mini
●サイズ(約):H92×W65×D29cm
●ストラップの長さ:73〜127cm
●重量(約):50g
●充電タイプ:USB Ctype
●バッテリー容量:880mAh(Li-polymer)
●充電時間:1時間30分
●連続使用時間:48時間
●カラー:ブラウン(YBT-86235)、ネイビー(YBT-86242)
十分な換気プラス一酸化炭素チェッカーで安全性を高めよう!
しつこいようですが、幕内や車内での火器の使用には一酸化炭素中毒の危険性があり、使う場合はあくまで自己責任で、十分な換気をおこなう必要があります。
そして、一酸化炭素チェッカーを使うことでさらに安全性がUP。あなたもぜひこの記事を参考に、より信頼のおける一酸化炭素チェッカーを探してみてくださいね。
こちらの記事もチェック
Source: nap-camp
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません